機械翻訳を使うべきか - 翻訳後の文章は自然な日本語ですか?
機械翻訳は日々進歩していると言われますが、機械翻訳の品質については、一言で言い表すことができません。機械翻訳が全く使い物にならない分野もあれば、繰り返しが多いIT関係では早くから機械翻訳が導入されている分野もあります。
各分野で活躍する翻訳者に話を聞いた話をまとめると、機械翻訳後のポストエディットは翻訳よりかなり大変で、でも受け入れるしか道はないという結論に至っているようです。
翻訳業界は担い手がなくなるのでは危機感を募らせる方もいます。
ポストエディットの作業は、機械翻訳で訳せなかった文や不自然な文章を直すだけだと思われているかもしれません。翻訳機と相性がいい分野でない限り、文章を直すだけでもいろいろと手を入れ始めたら翻訳作業に近い時間がかかります。だからといってポストエディットの翻訳が人手翻訳と同等レベルにはなりません。ぎごちなさ、英語文を臭わせるそれなりの文章です。それに加え、専門用語の間違い、用語の揺れ、訳し漏れ、文章の構造上の誤り、同じ単語の繰り返し、原文にない単語やフレーズの出現など、人が訳せば間違うはずがないところでも機械翻訳が正しく訳す保証がありません。ですから翻訳チェックの要素が多いポストエディットの作業はどこに間違いが潜むか分かりませんので気が抜けません。
翻訳を発注する方も翻訳する方にも
自然な日本語になっていますか?